top of page
お知らせ




田口区我が事会議
福崎町では、誰もが安心して地域で過ごすためのつながりづくりをすすめるために、「我が事会議」の全地区開催を推進しています。 「我が事会議」は、ご近所、地区、福崎町の気になることを自分ごと(我が事)として話し合う場です。区長、民生委員、民生協力委員、福祉委員等の福祉担当者が...
3月24日


福崎東中学校から車椅子を寄贈していただきました
福崎東中学校ではリサイクル活動の一環として、アルミ缶回収し、そのお金で福祉用品を購入する活動をされています。 3月17日、車椅子を寄贈していただきました。 頂いた車椅子は一時的に必要になった方に貸出をしたり、福祉教育で活用します。 ありがとうございました。
3月24日


みまもり副食サービスを実施しました。
令和7年3月13日、みまもり副食サービス(共同募金配分金事業)は、コロナ禍で長らくボランティアによる調理を中止していましたが、再開することができました。 再開するにあたり、調理に携わるボランティアは、事前に食中毒予防研修を受け、管理栄養士の衛生指導のもと調理を行いました。...
3月24日


ボランティアサークルのご紹介~福崎町手芸ボランティア
「自分の趣味を社会に役立てたい」という思いで、福崎町で永年ボランティア活動に励まれているグループが福崎町手芸ボランティアです。 おしゃべりをしながら楽しく活動しています。 みんなのアイデアから生まれた作品を、町の行事、もちむぎのやかたなどで販売し、その売上げ金を社会福祉協...
3月11日


町老連会員親善日帰り旅行(歩こう会)を行いました。
福崎町老人クラブ連合会主催で会員の親善を目的に日帰り旅行を行いました。 総勢136名が参加し、岡山県倉敷方面へ行きました。肌寒中ではありましたが、買い物や観光を楽しみながら、大勢の会員で行くバス旅行となりました。 「はちみつと認知症」講話の様子...
3月10日


アイマスク体験教室を開催しました。
令和7年2月19日、福崎小学校3年生にアイマスク体験教室を開催しました。目の見えづらい、見えない方の気持ちに寄り添えるよう、街中での配慮や介助、声掛けの仕方を伝えています。体験から思いやりのこころを育みます。
3月10日


ニュースポーツ「モルック」研修会を開催
令和7年2月20日、福崎町老人クラブ連合会主催で若手部長研修会「モルック」の講習を行いました。各単位クラブから会員が集まり、楽しく交流しながら試合形式で競技ルールを町体育館の指導員から教わりました。
3月10日


ほっとかへんネット福崎でフードドライブの取り組み実施
福崎町社会福祉協議会の職員で令和7年2月17日から21日までの期間でフードドライブを実施しました。 42kgもの食料と日用消耗品があつまり、困窮世帯の支援のために「フードバンクはりま」さんへお渡しすることができました。寄贈いただいた食品は、福祉団体や、こども食堂、個人へと...
3月10日


みまもり給食サービスを行っています
みまもり給食サービスはみまもり事業の一環で、対象者は主に地域のみまもりが必要とされた高齢者世帯です。 社協ボランティア、福祉委員、民生委員・児童委員、民生協力委員 さんにご協力を頂いて、月2回にお弁当を配達しています。2月は2月は5日・20日に行いました。...
3月10日


西治地区我が事会議
福崎町では、誰もが安心して地域で過ごすためのつながりづくりをすすめるために、「我が事会議」の全地区開催を推進しています。 「我が事会議」は、ご近所のこと、地区のこと、福崎町のことを自分ごと(我が事)として話し合う場です。区のみなさんが主体となって話し合い、地域でできるこ...
3月10日


車いす体験教室を開催しました。
令和7年2月18日、福崎小学校4年生に車いすの体験教室を開催しました。車いすの乗り手の気持ちに寄り添うように、介助や声掛けの仕方を伝えています。体験教室から思いやりのこころを育みます。
2月18日


第4回福祉委員会
令和7年2月14日 町内の43名の福祉委員が集まり、福祉委員会を開催しました。この度、R6.12月に新任された委員も多数参加されました。 研修会では、地域福祉の推進役である福祉委員の役割について、共通理解を図りました。...
2月18日


社協における生活困窮者支援体制強化事業「実践交流・情報交換会」に参加!!
令和7年2月17日、兵庫県社協主催の情報交換会に福崎社協は、職員2名が参加しました。県下の生活福祉資金担当者等との情報交換では、DMの工夫や各市町の取り組みを学びました。また、先駆的な社協では、ほっとかへんネットなど関係機関と連携していました。今後の参考にします!!
2月18日


なぐさの郷レクリエーション紹介
デイサービスセンターなぐさの郷では、レクリエーションとして様々な活動をしています。今回は節分の時期だったので、鬼の的めがけて豆に例えたボールを投げて楽しみました。このように職員が工夫を凝らしたレクリエーションを、利用者の皆さまに楽しんでいただいています。
2月18日
在宅介護支援センターすみよしの郷(ケアマネジャー事業所)
在宅介護支援センターすみよしの郷(ケアマネジャー事業所)を紹介します 福崎町南大貫の福崎町第2老人デイサービスセンター内に事務所があります。 6名のケアマネジャーが、在籍し、『住み慣れた地域で、誰もが自分らしく暮らせるように』と日々、人とサービスをつなぐお手伝いをしています...
2月14日


神崎郡成年後見・法福連携推進協議会「成年後見制度研修会」開催
令和7年2月13日(木)、神崎郡の介護支援専門員、相談支援専門員、医師、MSW等が参加して意見交換を行いました。 郡内の司法、医療、福祉等の地域連携体制を構築するため、福崎町社協は本研修を共催しています。
2月13日


使用済み切手の寄附を頂きました
地域の事業所様より使用済み切手の寄附を頂きました。 使用済み切手が海外の支援になります。 たくさんご協力頂き、ありがとうございました。 ※切手のまわり五ミリの余白を残し封筒から切り取っていただくと、とても助かります。 ※古切手は、福崎町社協から日本国際ボランティアセンター(...
2月10日
一般競争入札(給食調理業務委託)の資格審査について
本日(令和7年2月10日(月))、入札参加資格審査の申し込みを締め切りました。 入札の申込について、期限後である令和7年2月10日(月)11時以降のメール送信はできません。同様に、期限後の郵便での到着も無効です。
2月10日


いきいき講座〜フラワーアレンジメント
令和7年1月31日、福崎町の母子家庭及び寡婦の会である婦人共励会でいきいき講座が行われました。 今回はフラワーアレンジメントしながら、会員同士で交流されていました。
2月10日


傾聴ボランティア交流会
1月23日、傾聴ボランティア交流会を行いました。 地域包括支援センターの職員から認知症の方への対応方法を聞き、来年度に向けて活動を確認しました。
2月10日
bottom of page